【庭の植物(針葉樹・広葉樹・花木・果樹)の剪定方法(仕方)】まとめ

庭の植物(針葉樹・広葉樹・花木・果樹)を剪定したいと考えている方も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、種類別の剪定方法について、代表的な方法(仕方)をご紹介させていただきます。

庭木の剪定は必要なの?

庭木の剪定は必要なのだろうかと、思う人は多いのではないでしょうか。庭木の剪定をしてもしなくても、あまり変わらないのではと思う人も多いのではないでしょうか。庭木の剪定を行わないと、すき放題に生えてしまって家全体の景観を損ないかねません。それだけではなく、日光が当たらない枝なども出てきて放置していると枯れてしまって、それが庭木全体に影響することもあります。折角庭木として植えているのであれば、手入れをして常に最高の状態に維持していくと景観も保たれて、庭木も元気になります。

庭木の基本的な剪定方法

  • 剪定には正解はない

  • 樹木の根元はスッキリと

  • 左右対称にするの?それともしないの?

  • 庭木の切り方の順番

  • 剪定には遊び心が重要


剪定には正解はない

庭木の剪定には、これが正解というものはありません。独自の剪定方法があっても問題なく、自分でできる剪定作業というものがベストな剪定ではないでしょうか。業者に依頼するのであればそれなりの剪定を期待しますが、自分で定期的に剪定する場合は、正解の剪定方法はありません。その場にあった剪定方法を行うことで庭木の寿命を少しでも長続きさせることができれば、それが正解ではないでしょうか。

樹木の根元はスッキリと

剪定をする上で庭木の根元をスッキリさせる必要があります。幹の成長を妨げる根元の枝などを切り落とすのは、最初に行う作業です。根元の無駄な枝を取り除いて幹の成長を妨げないで、見た目もキレイに見せます。

左右対称にするの?それともしないの?

剪定をしていると細かな部分ばかり気になり、樹木全体の姿かたちが見えなくなります。樹木全体の見栄えは非常に重要なことで、全体像を考えながら剪定します。枝は幹を中心として左右対象に剪定していくと見た目が良さそうですが、自然な樹木の姿とは違い人工的に作り上げた樹木に見えてしまいます。枝の剪定は交互に伸ばすように剪定して、左右非対称にすると自然な樹木の全体像となり、害虫対策としても効果的です。

庭木の切り方の順番

庭木を切る時の順番というのはあるのでしょうか?生い茂っている場所から切っていけばいいような気がしますが、剪定するときの切る順番は上から切るのが常識です。手が届く下から順番に切っていきがちですが、そうすると上の方だけ大きくなって頭でっかちの樹木になります。 人間の美的感覚からすると、8親等というのがあり、頭が小さくてすらっと背が高い人が美しいと考えています。それは、樹木にも当てはまります。上に行けば行くほど小さくすることで、美しいと思える樹木になります。上から剪定していき、徐々に下に下がっていき、上を小さくして下に行くほど大きくしていくと美しい景観の樹木が完成します。

剪定には遊び心が重要

樹木の美しさは、アンバランスな景観が大切です。キレイに均等に剪定していっても、なんとなく物足りなさを感じます。凸凹の樹木に剪定することで、アートの世界観が演出できます。左右非対称・上下のアンバランス等の遊び心は重要です。特にその美意識が現れるのが、盆栽の剪定ではないでしょうか。

樹木の種類によって剪定方法は変わる

  • 常緑針葉樹の剪定方法

  • 常緑広葉樹の剪定方法

  • 落葉広葉樹の剪定方法

  • 花木の剪定方法

  • 果樹の剪定方法

  • 竹谷笹など特殊な樹木の剪定方法


常緑針葉樹の剪定方法

常緑針葉樹の剪定方法というものがあります。常緑針葉樹は、新芽が出る時期に剪定するのが一般的です。針葉樹は紡錘型や円錐型のコニファー系統のものが多く、庭木としてよく見かけます。樹形はほとんど変わりませんが、縦や横に大きく育っていきます。これを剪定で大きくならないようにする必要があります。針葉樹の剪定を行う場合、新芽が出るところの刈込剪定を行うのが一般的です。あまり深く剪定してしまうと新芽が出にくくなるので、剪定の強さには注意しましょう。

常緑広葉樹の剪定方法

常緑広葉樹の剪定は難しいと言われています。マツなども常緑広葉樹ですが、マツの剪定を素人が行うには難易度が高く面倒な作業になります。ただ、できないわけではないので自分で剪定することをおすすめします。日光が幹付近の中心まで入るように剪定するのが基本です。常用樹は密度が高くなるので、害虫などもつきやすくなります。そのためにも、日光が中心部まで届くように剪定するだけで害虫対策にもなります。剪定時期は4月から5月の落葉期に剪定を行うのが効果的です。剪定方法としては、枝の間引きや切り戻しなどになります。

●落葉広葉樹の剪定方法

落葉広葉樹は、太めの幹や枝を持っているものが多く、つい太い枝を切りたくなります。太い枝を切ると、それ以上に太い枝が生えてくるのでお勧めできません。落葉広葉樹の剪定をする時は、細い枝を剪定していき、形を整えていきます。剪定時期は、葉が落ちて樹形がはっきりとわかる冬に行うのがベストな選択です。冬に剪定することで樹形を正確に見ることができて、思っているような剪定ができます。

花木の剪定方法

花木の剪定は花が咲いて落ちたあとに行います。次の花芽が出来る前に剪定を行うには、花が散ったあとに行うのが効果的です。花柄を花茎からハサミで.切り落としていきます。そのまま放置していると、花びらなどが枝についてから害虫の餌食になってしまいます。害虫対策としても花が散ったあと直ぐに剪定を行うのがベストです。

果樹の剪定方法

果樹は花が咲いたあとに実がなるので、花木と同じような剪定を行います。果樹の場合は、実がなり最終的に収穫します。実が大きく育つように剪定が必要です。剪定時期は花が咲落ちたあとに行います。摘花・摘果をすることで美味しい大きな実がなります。

竹や笹など特殊な樹木の剪定方法

竹や笹の剪定は絶対に必要です。竹や笹は、どんどん成長していき、次から次へと増えていきます。報知していると庭全体に広がってしまって手がつけられなくなります。剪定時期は3月が理想的な剪定時期になります。4月に葉が生えてくると、透かし剪定を行って形を整えます。


業界最安水準業界最安水準

【01月13日 16時56分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月13日 16時56分現在】
お電話、すぐに対応いたします。

剪定
【お庭マスター】