【初心者でも分かる庭掃除(お手入れ)・剪定】やり方・道具(ツール)・心得【まとめ】

はじめて庭のお手入れ(剪定・雑草除去)をやる場合に、どのような準備を行い、作業を進めれば良いか分からないと言う人も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、初心者の方が、どのような心構えで庭のお手入れ(剪定・雑草除去)を行えば良いかご紹介させていただきます。

庭掃除(お手入れ・剪定)の心構え

  • 作業内容と時期を把握する


作業内容と時期を把握する

庭掃除(お手入れ)と言っても様々な作業があります。先ず、定期的に行う事として草取りがあります。春から夏にかけて雑草が庭中に生えます。雑草を生やしていると、植木の栄養を摂ってしまって植木があまり育たなくなります。雑草は害虫の住処にもなるため早い段階で取り除く必要があります。 草取りと合わせて草刈りも重要です。草刈りは草取りで取れなかった雑草を取り除きます。草刈りはカマ等の道具を使用して作業を行います。また、作業効率を上げるため、電動の草刈り機を使って刈る方法もあります。 草刈りが終わると紅葉のシーズンに入ります。秋の紅葉シーズンには落ち葉が落ちて、雑草も枯れてから地面一面に落ち葉や刈れた草が広がります。植木の枝は葉が全て落ちて枝になった時に剪定を行います。植木の剪定により、翌年の植木の発芽と成長を促進させます。

庭掃除(お手入れ)を楽にする方法

草取り・草刈り・植木の剪定は定期的に行う必要がある作業です。作業を効率化する方法としては、道具(ツール)を使う方法です。ツールは作業を効率化し、作業時間も低減してくれます。一度買えば、何年も使う事が可能であるため、便利な道具(ツール)を少しずつ揃えるのがおすすめです。

庭の手入れは専門業者に依頼するべきか

庭の手入れ(剪定・掃除)等を行う場合、費用は安く抑えられるものの、時間もかかってしまいます。剪定等は正しい知識が無いと、植物(植木)を枯らしてしまう場合もあります。初めて庭付きの一軒家を持つと庭のお手入れ(剪定・掃除)どうすれば良いのかがわからないこともあります。 従って、良い方法としては、初期の段階では、専門業者に作業を依頼し、そのやり方を学び、徐々に自分で行うのがおすすめの方法です。

雑草の取り方

雑草を抜きとるコツは、どの部分から雑草を抜くかです。実際に、表面の雑草を取るだけでは、雑草を除去したことにはなりません。雑草の種類によってもその抜き方が変わります。雑草は根から成長するものと、種から成長するものがあります。 雑草が根から成長する場合は、根ごと抜き取らなければ除去したことになりません。また成長し雑草になります。この場合は、根から取る必要があります。 種から成長する場合は、根を取る必要はなく、茎から取り除けば問題ありません。種ができる前に取り除けば翌年生えてくることもありません。出来るだけ成長する前に抜き取れば種が巻かれないため次に雑草が育つことはありません。 以下に、代表的な雑草の種類と特徴をご紹介させていただきます。
  • アメリカフウロ

  • オオアレチノギク

  • エノコログサ

  • ヒメシバ

  • オオバコ

  • ススキ

  • オオアレチノギク

  • ブタクサ

  • ヨモギ


アメリカフウロ

アメリカフウロは名前の通リ、北アメリカ産の植物です。日本でも本州から九州にかけて繁殖していてきれいな花を咲かせる植物です。道端に良く見かける植物で庭に生えると除去した方が良い植物です。

オオアレチノギク

オオアレチノギクはアメリカ原産の植物で、1920年ごろから日本でも分布するようになった植物で、別名荒地の野菊と呼ばれています。4月から6月にはきれいな花を咲かせます。

エノコログサ

エノコログサは、犬のしっぽに似ていることから犬っころ草と呼ばれていましたが、そのうちにエノコロクサと呼ばれるようになりました。あわの原種とも呼ばれていて食用としては流通していませんが食べることもできます。日当たりの良い場所に良く生息します。庭にも良く生えて植木の栄養を取ってしまいます。

ヒメシバ

ヒメシバは日本全国どこにでも生える雑草で一年草です。背丈は10㎝から80㎝程度の低い雑草ですが繁殖力が強く、一度生えると一気に増殖します。細長い刃をしていて夏ごろには穂を出して種ができます。種で生える雑草の一種です。

オオバコ

オオバコはイネ科の多年草で、大きな葉っぱがその名の由来でもあります。日本全国に棲息していて薬用としても非常に重要で、刃や種は咳止めになるためカエルをオオバコの下に置いていると元気になるという言い伝えがあります。

ススキ

ススキと言えば秋の七草のひとつです。花粉症のアレルギー源としても有名で、花粉症で悩んでいる人は庭にススキが生えると注意が必要となります。日当たりの良い場所に生えてたかさが2mまでに成長します。

オオアレチノギク

オオアレチノギクは、秋になると顔を出して、冬には枯れずに持ちこたえた後に翌年の夏には2m近くまで成長します。白いきれいな花を咲かせて、刃にはうぶ毛が生えています。海外から入ってきた雑草で、日本でも本州から九州にかけて分布しています。植木の大敵で要注意外来生物なので、植木がダメになる可能性があります。

ブタクサ

ブタクサは、秋の花粉症としても有名な雑草で、黄色のきれいな花を咲かせます。原産は北アメリカで、日本には明治期に入ってきました。7月~10月にかけて花が咲くためその前に除草しなければ大変なことになります。

ヨモギ

ヨモギは、食用としても美味しくたべられる雑草です。てんぷらにするとおいしく食べることができます。食用とするにしてもすごい繁殖力のため、庭に生えると厄介な雑草です。

剪定のやり方

剪定は、剪定対象の植木(植物)の知識を正しく知る必要があります。この知識が無いと、最悪植物が枯れてしまう場合もあります。従って、最適な剪定の時期、やり方を、予め学ぶ様にしてください。 自分で剪定をしたいけど、はじめはやり方が分からないと言う場合もあります。最初は、専門業者等の正しい知識を持っている人に依頼し、そのやり方、時期などを知った上で、自分で作業を行う等の方法がおすすめです。 以下に、代表的な植物の特徴と剪定方法についてご紹介させていただきます。
  • シラカシ

  • コニファー

  • クチナシ

  • キンモクセイ

  • レモン

  • 柚子

  • シマトネリコ


シラカシ

シラカシは、どんぐりを実らせてくれる有名な木です。どんぐりが有名ですが、黄色の花を咲かせるのはあまり知られていません。初心者が育てるのに適していて、病害虫に強く、寒さにも強い植木です。あまり世話をする必要もありません。

コニファー

コニファーは細い葉を生やす木で、その中でもきれいなエメラルドグリーンが一番人気となっています。手入れがあまりいらないのが特徴で、ほったらかしできれいな樹形に育ちます。植木だkではなくプランターに植えても育ちます。

クチナシ

クチナシは世界三大香木の1つとして有名な木で、梅雨時にはきれいな白い花を咲かせます。見た目だけではなく香りも濃厚で好まれる香りを発します。湿気には強く育てやすい木です。

キンモクセイ

キンモクセイは秋にはきれいなオレンジの花を咲かせてくれます。公園樹や街路樹としてよく見かける金運アップできる木で有名です。見た目はか細そうですが、見た目以上に暑さ、寒さ、病気、害虫に強いため、あまり手がかからない木です。

レモン

レモンは条陽樹として大人から子供まで誰にも知られています。一般家庭の庭でも十分にそだてられる木で、枝にとげがあるため手入れをするときには注意が必要です。育ったレモンを秋から冬には収穫できるので収穫したレモンも美味しく食べられます。

柚子

柚子は秋から冬にかけて柚子の収穫期になります。果実は1年前の枝に付くため、1年前に伸びた枝は絶対に切らないようにしなければいけません。柚子は育てるときに手間がかかりますが実がなったときの喜びは最高です。

シマトネリコ

シマトネリコは、病害虫に強く育てやすい木です。暖かい地域で良く育ち寒さにはあまり強くありません。西日本を中心に分布しています。庭に植えると和風でも洋風でも景観を損なわない二エアに植えてもマッチします。

まとめ

まとめ
いかがでしたか!?今回は、初心者が庭のお手入れ(剪定・雑草除去)を行う場合の注意点について【まとめ】てみました。 庭のお手入れ(剪定・雑草除去)と言っても、その作業は多岐に渡ります。特に剪定については、正しい専門的な知識が必要になる場合があります。お手入れをして植物を枯らしてしまっては、本末転倒です。 最初は、専門業者等に依頼するのがおすすめの方法です。最近では、インターネットの発達により、近くの植木屋さんや専門業者を簡単に探せるようになりました。また、地域の業者が作業をおこなうため、比較的早く作業を依頼することもできます。見積無料の業者も多く良心的です。


業界最安水準業界最安水準

【01月13日 14時45分現在】ただ今の時間、お電話すぐに対応いたします。
【01月13日 14時45分現在】
お電話、すぐに対応いたします。

剪定庭掃除
【お庭マスター】