【芝生のお手入れは3月が重要な時期】水・肥料・害虫対策・病気対策

3月に芝生のお手入れをしようと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか!?3月は芝生が発芽する時期です。3月のお手入れ次第で、その後の芝生の成長が決まると言っても過言ではありません。そこで今回は、その3月の芝生のお手入れについて解説させていただきます。

芝生の手入れは3月?

芝生の手入れはいつが良いのでしょうか?芝生を敷いてから度の時期に手入れをするのがいいのかがわからない人も多いのではないでしょうか。日本の過程で張られている芝生のほとんどが日本芝と言われるものでノシバやコウライシバです。日本芝の手入れをする時期は3月が良いと一般的に言われています。3月は芝が新芽を出し始めて成長し始める時期で、芝生の手入れをするには適しています。

3月にやるべき芝の手入れ

  • 発根促進・萌芽促進

  • 雑草対策

  • 水やり

  • 肥料

  • 害虫対策

  • 病気対策

  • 芝焼き


発根促進・萌芽促進

3月から初芽が出だして成長しようとする時期です。この時期に芝生の初音促進や萌芽促進を行えば立派な芝生が夏には育ちます。できるだけきれいにのびのびと芝生を育てたいのであれば、3月に有機酸などを含んだ資材を与えることで発育を促進されます。ただし有機酸を与えていれば育つというわけでもありません。今植えている土地の土壌の状態や、気候によって成長が大きく左右されます。総合的に見て治すべきところは治していくと、より勢いのよい芝生が育ちます。

雑草対策

3月は芝生が目を出す時期ですが、同じように雑草も育ち始める時期でもあります。雑草を放置していると、芝生の成長を妨げます。できるだけ芝生の成長を促すためにも雑草を除去しなければいけません。こまめに芝生を見て回って除去していく必要があります。雑草の量が多い場合は、除草剤を使って除草するのも手ではないでしょうか。除草剤の中には芝生を傷つけないものあるので、その除草剤を使うと便利です。

水やり

芝生に水やりは、1年中するのが基本ですが、特に春先の成長段階では水を枯らさないようにすることが、芝生の成長を促すうえで大事なことです。

肥料

3月は芝生の成長過程で一番大切な時期です。芝生にどれだけ栄養を与えるかでその後の成長度合いが変わってきます。この時期の芝生には肥料をたくさん与えてから成長を促します。芝生の成長には窒素が重要です。1㎡当たりに20gから30g程度の窒素入りの肥料を与えるのがベストです。肥料の与え方は肥料の説明文に載っているので、それにしたがって与えるようにします。 ただし、肥料を多く与えればいいというわけではありません。適度な量というのが大切で、肥料を与えすぎてしまうと逆に芝生を枯らしてしまう可能性があります。肥料の与えすぎには気をつけないといけません。それでも少しでも芝生の成長を促したい場合は、一度に多くの肥料を与えるのではなく、複数回に分けてから与えることで多めの肥料を与えても問題ありません。

害虫対策

芝生の害虫対策も大切です。3月は芝生には害虫は尽きませんが、土中にコガネムシの幼虫などが生息している可能性があります。コガネムシの幼虫は3月下旬には食害を始める可能性があります。芝生の根を食害されると発芽しないで枯れてしまう可能性があります。

病気対策

芝生は病気になりやすくて3月は一番大事な時期なので、十分に注意をしなければいけません。3月の病気と言えば、はげ症状やゾイシアンディクライン(立枯病)があります。この尿器はパッチ状や不定形に発芽しない部分が出てきます。ひどい時には芝生全体が青くなることもあります。 ただしこの時期にいくら対策をしても即効性はなく、すぐに解決するものでもありません。ただし、6月.7月までには自然になくなり病気は完治します。肥料を与えるときにスーパーグリーンフードや有機酸酵素EXなど成長促進作用がある資材を使って芝生の成長を促します。

芝焼き

3月時期に芝焼きをするにはちょっと遅い時期ですが、できれば2月中に行っていくのがベストです。芝焼きをするのは風下から順番に行っていきます。風上から芝焼きを行うと芝焼きをしている最中、ずっと煙が来て悩まされることになります。家庭の庭で芝焼きをするときは注意が必要です。周りに家がある場合は、事前に芝焼きをすることを連絡しておかないと火事だと思って通報されないようにします。

まとめ

まとめ
いかがでしたか!?今回は、芝生のお手入れで3月に行う事を【まとめ】てみました。是非、参考にしてみてください。やることが多すぎて、自分ではなかなか出来ないと言う方は、近くの植木屋さんや専門業者に依頼するのがおすすめです。