目次
芝生には敷き方がある
芝生を張るときにはいろいろな手順があります。芝生をただ庭に張ればいいというわけではありません。芝生を張る前に土壌の整備をしなければいけません。最初に水はけのよい川砂などを入れてから整地します。その上に培養土など栄養価の高い土を入れていきます。その上に芝生を張っていきます。芝生を張るためには最低限水はけを良くして通気性を高める必要があります。最後に芝生を育てるうえで栄養価の高い土を入れてから張るということです。芝張りに適した時期
芝生を張るときの適した時期というものはあるのでしょうか?芝生を張るときには時期を考えてから張らないと、折角張った芝生がすぐに枯れてしまいかねません。芝生は夏に一番成長して緑豊かな芝生になります。夏に一番成長することを考えて、春先の新芽が育ち始める時期に芝生は張るようにします。芝生を張る時期として一番適しているのは3月から6月で、この時期は新芽が出て成長を始める時期でもあります。この時期に、できるだけ張るようにします。北日本は気温が低いので、4月から張るようにしましょう。芝張りに適した場所
張る時期がわかったらどんな場所に張れば、芝生の成長を妨げないで夏に緑豊かな芝生に成長するかです。芝生を張る場所としては、できるだけ日が当たる場所で風通しが良い場所に張るようにしましょう。最後に水はけがよい場所になります。水はけは重要で、水はけが悪いと芝生が成長する前に枯れてしまいます。土壌がどの程度水はけがよいのかを見てから、場合によっては土壌改良も必要になります。できるだけ水はけを良くするために一度芝生を植える場所を掘り起こして。土に水はけのよい砂土などを入れてから育ちやすい土壌にします。環境を整えて初めて芝生張りに入ります。芝張りに適した芝の量
広さに対してどのくらいの芝生を張れば夏に一面きれいな芝生になるのでしょうか?今売られている芝生で、1枚当たり30㎝角の芝生の場合、10枚程度の芝生の束であれば1㎡から1.2㎡の広さに適した量となります。張りたい場所の広さを計算して、芝生の量を算出します。算出した枚数を購入すると無駄なくきれいな芝生を一面に広げることができます。芝生を張る前処理は重要
土壌と芝生の用意ができたら、後は土壌の雑草やごみなどを取り除いていきます。雑草が生えると芝生を植えてからでは遅く、雑草が取り除きにくくなります。なので、芝生を張る前に雑草はできるだけ取り除いておきます。小石などが落ちていれば取り除いて、でこぼこにならないようにします。でこぼこのまま芝生を張ると、根付かずに枯れてしまう可能性があります。芝張りをするときに用意するもの
芝生を張るための細工の準備ができたら後は張っていきます。芝生を張るときに必要な道具があるので、その道具を張る前に準備しておきます。芝生の張り方の種類
ベタ張り
すじ張り
市松張り
目地張り