
目次
日本芝生と西洋芝生の違い
芝生には大きく分けて2種類あり西洋芝と日本芝に分けられます。それぞれの芝生には特徴があり、日本芝は暖地型芝生で西洋芝は寒地型芝生と言われています。西洋芝の中にも暖地型の芝生がいくつかあり、バミューダグラス・ウィーピングラブグラなどは暖地型の西洋芝です。 日本芝と西洋芝の大きな違いとしては、日本芝は芝草を植え付けていくもので、冬になると褐色になります。西洋芝は、種を蒔いてから増やしていき、冬になってもきれいな緑を維持しています。芝生の種類と特徴
ノシバ
コウライシバ
ヒメコウライシバ
ティフトンシバ
ベントグラス
ケンタッキーブルーグラス
フェイク類
ライグラス類
ノシバ
ノシバは日本芝の代表的なもので、葉の幅が4㎜異常と広くなっていて、葉も固く密生度は荒くなります。他の日本芝に比べると成長が遅く暑さには強く、日陰では成長しづらい特徴を持っています。公園やゴルフ場で見かける芝生はほとんどがノシバです。コウライシバ
コウライシバは、日本の過程でよく見かける芝生に使われています。葉幅が1mm~4mmで密生して、踏まれてもしっかりと成長する生命力が強い芝生です。芝高が西洋芝ほど高くないので、芝生の手入れもしやすくなっています。ヒメコウライシバ
ヒメコウライシバはコウライシバの部類に入り、葉がより細くなっていて成長も早く芝の手入れはコウライシバよりは手がかかるが、より美しい芝生を密生させてくれます。手間を惜しまなければ、なかでもヒメコウライシバは見栄え良く日本の気候に合っている芝生ではないでしょうか。ティフトンシバ
ティフトンシバは、葉が繊細で色も美しい割には踏み圧に強く繁殖力が非常にあるので、一度植えると毎年きれいな緑になります。春に種を蒔くと夏にはきれいな芝生が出来上がる西洋芝で、日本芝より成長が早く一般家庭の庭などに植えられることで増えています。ベントグラス
ベントグラスは、耐熱性・耐寒性に優れていて。長さ4mmと短い芝生となっています。ゴルフ場の芝生に向いていて幅広く利用されています。その反面害虫に弱く、管理にも手がかかるという特徴を持っています。一般家庭に植えるには不適切な芝生です。ケンタッキーブルーグラス
ブルーグラスの代表的な芝生と言えば、ケンタッキーブルーグラスです。一般的に一番普及されていて踏み足に非常に強く、寒さにも強い特徴があります。日陰でも十分に育つ寒冷地には優れた芝生です。ただ1つ欠点があり、さび病に非常に弱く短い刈り込みはしないほうが賢明です。フェイク類
フェイク類は耐暑性に優れていて、暑い地域で育てるには最適な芝生です。さらに、乾燥や日陰にも強く日本でも十分に生育できる芝生です。レッドフェイクとチューイングフェイクの2種類があります。ライグラス類
ライグラス類は成長が早いため牧草として利用されることが多くなっています。夏芝の冬季緑化のためにオーバーシーディングとして幅広く利用されています。ライグラス類はペレニアル種・イタリアン種の2種類があります。芝生の上手な選び方
日本芝生にあった地域や気候
西洋芝生にあった地域や気候
日本芝生にあった地域や気候
日本芝は暖地に適した芝生で、日本の中でも西日本地域に適した芝生です。関東以西から九州・四国・沖縄地域では、コウライシバを代表とした日本芝の生育にはぴったりの地域です。西洋芝をこの地域に植えてしまうと、暑さに耐えられなくて夏枯れしてしまう可能性が高くなります。ノシバだけは東北・北海道・高冷地に植えて枯れないで育つ日本芝ではあります。西洋芝生にあった地域や気候
東北・北海道・高冷地などに植えるには西洋芝がお勧めです。西洋芝は寒冷地に向いていて寒さにも耐えられる寒い地域に向いた芝生です。逆に暑い地域では夏枯れしてしまうので九州や四国などでは育てるには向いていません。●芝生には夏芝生と冬芝生がある
夏芝生の特徴
冬芝生の特徴
夏芝生の特徴
夏芝生と言えば、暑さに強い芝生で、高温多湿の地域でも十分に成長してくれる暑さと湿度が高い地域に向いている芝生です。特に日本の気候には向いていて、コウライシバやノシバなどが夏芝生と言われています。欠点もあり、10度以下になるような場合は、成長が止まります。そのため、西日本地域でも冬になると褐色になり休育期となります。冬芝生の特徴
冬芝生と言えば代表的な芝生には西洋芝があります。15度から20度の間で成長して、5度以下、25度以上で成長は止まります。ただし、冬の寒い時でも常緑で緑豊かな芝生を1年中保っています。まとめ
