目次
雑草の除去作業
手で抜き取る
草刈り機や芝刈り機を使う
除草剤で除草
防草シートを敷く
砂利を敷く
レンガを敷き詰める
塩水を撒く
水で固まる土を使う
手で抜き取る
雑草を除去する方法で最も簡単で費用が抑えられる方法は、自分で抜きとる方法です。草刈り機や芝刈り機を使う
草刈り機を使用した雑草の除去方法です。この草刈り機を使用した雑草の除去方法は、簡単に広範囲を手間をかけずに作業出来るためおすすめの方法です。しかし、この草刈り機を使用した場合は、雑草の根まで取ることができません。このため、何度も作業をする必要があります。家庭で使う一般的な道具としては、刃がナイロン製の物もあり、安全面でも安心して使えます。価格も10,000円を切るので購入しようと思えば購入できる金額です。除草剤で除草
草刈りなどする必要もなく、労力がほとんど必要としないのが除草剤を撒くことです。除草剤を撒けばその後半年間は雑草が生えるのを防止できます。庭に植木を植えている場合、芝生を植えている場合でも散布しても問題が起きない除草剤が市販されています。防草シートを敷く
防草シートを庭全体に敷くと雑草が生えなくなります。防草シートは高額であるため費用面では負担がありますが、一度庭に敷けば、その後は雑草が生えることはありません。 防草シートの種類は安価な商品から高価な商品まで様々な商品があります。安価な防草シートは破れやすい商品もあるため注意が必要です。一度防草シートを庭に張ってからそのまま何十年も雑草の除去をする必要がなくなるので、庭に植木などを植える予定がない場合はおすすめです。 防草シートは、紫外線で劣化します。このため、防草シートに直接日光が当たらない様に、防草シートの上に砂利等を敷いて対策するのがおすすめです。砂利を敷く
雑草が生えなくするためには、砂利を敷くことで雑草が生える隙間をなくすことができるため、砂利を敷いて雑草対策が可能です。砂利を敷く場合のコツは、土に日光を当てないような密度で敷くのが有効です。 余談ですが、砂利を庭に敷くのにはその他のメリットもあります。泥棒除けにもなります。砂利の上を歩くと音がするので泥棒が寄り付きにくくなります。レンガを敷き詰める
レンガを敷き詰めると雑草対策になります。これを「インターロッキング」と言います。レンガだと一度庭の上に置くと雑草が生えることもありません。ただし、レンガとレンガの間から雑草が生える場合もあります。敷き方は、雑草をはやしたくない場所にレンガを敷き詰めれば良いだけです。塩水を撒く
塩水を庭に撒くと雑草対策になります。しかし塩水の噴霧は、配管等の鉄で出来たものを腐食させてしまう場合があります。従って、あまりおすすめの方法ではありません。水で固まる土を使う
水を土に混ぜるだけで土が硬くなる土があります。固まった土は雑草が生えるのを防ぎます。除草した後の処理
除草後の雑草の処理は、ごみとして捨てる方法と地面の中に埋める方法です。ごみとして出す場合には、地域のルールに従って廃棄するようにしてください。まとめ
