目次
庭の害虫
庭の害虫には様々な種類があります。害虫は庭の植木などに寄生し卵を産み繁殖する害虫もいます。害虫が繁殖すると植木自体が枯れてたり深刻な問題を引き起こす場合があります。問題にならない様にするために、その害虫の種類を把握し適切に対処する必要があります。害虫の種類
アブラムシ
3月になるとアブラムシが大量に発生します。アブラムシは植物に針を刺してから寄生します。この時期に庭の植木によく見かけるのがアブラムシです。ハナモグリバエ
ハナモグリバエは、野菜や草花に寄生する害虫です。庭で家庭菜園などをしていて葉物を育てているような場合に良く見かけます。葉に白い線を描いたように食べられている模様がついているときは、ハナモグリバエが寄生しています。カイガラムシ
カイガラムシは外来種で、5月に植木の葉などに寄生する害虫です。観葉植物などに寄生して葉を餌にしているため、植木の葉が穴だらけになってしまいます。植木の成長が妨げられてしまいます。マイマイガ
マイマイガは草木で良く見かける害虫で、庭の植木などにも寄生します。一度寄生すると葉を食べつくしてしまい、植木自体を枯らしてしまうことがあります。卵は草木だけではなく、家の壁などにも産み付けるので注意が必要です。卵からかえる前に駆除するのがおすすめです。刺されることがあるので、庭掃除をするときは軍手などをして作業するようにしましょう。害虫の駆除対策
害虫対策は、害虫が発生する前に対策する方法と、発生した後に対策する方法の2つがあります。害虫を予防する方法
害虫は発生する前の卵の段階で駆除するのがおすすめです。この予防を行うためには、庭の状況を日々把握する必要があります。春先は害虫が卵から産まれる時期であるため特に注意が必要です。。見つけた場合は水で洗い流します。幼虫になるまでは水で流すのも有効な方法です。成虫になってしまった場合は、駆除剤をつかうのがおすすめです。薬を使わない駆除方法
代表的な害虫であるアブラムシを薬を使わないで駆除する方法についてご紹介させていただきます。アブラムシの天敵であるテントウムシの活用
アブラムシの天敵であるテントウムシがいれば良いのですが、テントウムシはアリが天敵となるので、アリを駆除できればテントウムシが増えてアブラムシの大量発生を防ぐことができます。アルミホイル
アブラムシは葉の裏側に棲息して日光からできるだけ逃げようとします。そこで葉の裏側にアルミホイルバーマチルなどを敷いてアブラムシが付きにくくすることができます。牛乳
アブラムシが発生してしまった場合の農薬を使わない駆除剤として牛乳の散布があります。牛乳と水を1対1で混ぜてから、アブラムシに散布するとアブラムシを膜で包み込んで駆除することが可能です。おすすめの予防剤
ベストガード粒剤は害虫の種類に関係なく幅広い害虫駆除ができます。春先のアブラムシやハモグリバエの幼虫などを駆除するのに効果的なアースガードスタンダードがあります。こちらは植木の根元近くに撒くと効果的です。まとめ
